ページ

2016年10月26日水曜日

いい本だ!「科研費 採択される3要素: アイデア・業績・見栄え」 ハウツー本は購入すべきだ

今回は、科研費についての具体的な書き方が書かれた本を紹介します。

科研費 採択される3要素: アイデア・業績・見栄え

 まず科研費については、ご承知の通りですが、「科学研究費助成事業(科研費)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的資金」であり、ピア・レビュー(専門分野の近い複数の研究者による審査)により、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うもの」になり、大学教員であれば、挑戦すべき研究助成です。

今年度末で、運がいいことに助成を受けていましたが、来年度に向けて新たに挑戦しなければいけない立場であったので、、今年発行されたのは、とてもラッキーでした。 以前にも科研費のHow-to本は出ていることには出ているのですが、基礎研究の方、工学系の方でした。
今回は医師で外科系の先生が執筆されているので、書かれている内容も少しはわかるという
ところがいいです。

しかし、とんでもなくすごい方で、名古屋市立大学理事長・学長という役職で、泌尿器科学を専門とされておられ,そのご業績に対して紫綬褒章も受賞されています。細目(泌尿器科)の中で、5年間の採択件数が全国1位であることが文科省のホームページで公表されたというのが著者の特徴の1つとして載っていました。
上図は、序章に書かれている表ですが、ぶっちぎりです。ぶっちぎり。
旧帝国大学がほとんどをもっていくといわれるこの研究費も、こんな表を見せられるては、俄然頑張らないといけないなぁと思います。

また、申請書の書き方の添削事例がとてもよく、どんな風によくなっていくかというのを、添削前後というカタチだけでなく、Hop, Step, Jump的(本当にこれらの単語が使われています)によくなっていく過程もみることができます。

他の研究助成の申請でも役に立つこと満載でした。

こういった類の本を否定する人もいるかもしれませんが、私は完全に肯定派です。 なぜなら、読むだけでメリットがあるという見方以外に、もう読んだ競合達は、悪くてもこの水準を達成してくるわけです。 論文と違い、助成金獲得は競争なので、役に立つ本イコール競合を超えるための最低限の本という扱いになります。獲得するためには、さらにプラスアルファが求められるので、質のいい本が出たということは、かなり大変になるぞということと一緒だということに気づきました。

今、医学書院のサイトみると、「品切れ中」! 予想通りです。











2016年10月24日月曜日

3D プリンティングは今や”Uber”、”Airbnb"みたいです。 ”3D Hub”を利用して思う、国内外格差

 以前から自分は、整形外科領域における3Dプリンタの可能性を大いに期待する医師の1人ですが、それに関連する情報です。

整形外科は、ものづくりと相性がいいと思う理由としては、具体的に
「実物大臓器立体モデルによる手術支援」とか、実際に医療応用の実際があるから、興味をもてる分野です(これについては、また後日書きます)。

他の外科医と違って、整形外科医のいいところは、単に悪いところ(ガンとか)を取り除くのでなく、再建、置換をテーマに扱えるところだと思っているのですが、これについて最終、どういう形に落ち着くか、どういう形で患者さんをなおすか、のために3Dプリンタは使えると思うのです。

そんなとき、3Dプリンタを購入するということが、ホビーレベルに下がってきたことによって、インフラが整備されつつあることを知りました。

3D Hub
というサイト。

個人的に3Dプリンタを持っている方が、あるサイトに登録する。
そのサイトにはモデルを作ってほしい人が、アクセスして、モデルをアップロードし、どの個人所有者にお願いするか、を選べるという形になっています。 料金も選ぶ材質や、完成日数とかによって変わります。

これは、やる気になれば、ストックビジネスにもなりうると思います。日本では、まだ東京にしか登録がない状況です。

でも、安くなってきた3Dプリンタを購入して、自分もという気には今のところなりませんし、
上のいい印象と全く正反対の意見ももっています。

安くなった3Dプリンタが全く使えない可能性があるところです。

先日、キックスターターで購入した3Dプリンタの使用をあきらめました。 3 in One 機器として、注目を集めていた代物で、以前も紹介したことがあります(以前の記事→リンク)。

理由は、始まるまでにエラーが多く、それに対処する方法が、勘ですすめないといけないという状況だからです。完全に時間のロスをたくさん経験し、最終的に上のようなサービス使ったほうが
いいなぁと思ってきました(海外では、5万以下で一台購入できるくらいなのにです)。

驚くべきことに、このあたりの価格帯の3Dプリンタのレビューをみると15-20%は、5星中1つであり、苦情がたくさん書かれているので、それぐらいのクオリティーであることを知っておいたほうが
いいかもしれません。

まだ少し思考錯誤が続きます。







2016年10月22日土曜日

10年くらい前の記事でも役に立つ。 人の良さが伝わる、 慶応大学 眼科 坪田一男教授 の 医師将来パターン 5つ

 時々なんでこんなことしているのかという行動をとるとき、なんとなく自分の次につながるなにかがあると思っていますが、先日ふとしたことで、丁度8年前に留学していた時代のHDの中身をみる機会がありました。 調べること自体は対したことなかったのですが、「For Future」と書かれていたフォルダがあり、その中に面白い記事を見つけました(ときどきこんなフォルダを作ってためておくと、結構それを実践していたりするので皆さんも作ってみては?)。

なんで眼科の先生の記事をとっておいたのかと思うと、眼科医師のパターン 5つ が紹介されたあったからと思います。しかも慶応大学眼科医局員のおよその割合だそうです。
またおよその年収かかれていました。

10年前でも

1) 大学病院に残り世界のライバルと競争する(20%)
1200-1500万

2) 市中病院でがんばり、患者さんに尽くす(30%)
1200-1500万

3) 研究職について新しい治療法を開発する(10%)
  800万ー1800万 ベンチャー起業もこの中に

4) 開業して自由に羽ばたく(30%)
   1500-5000万

5) 2足のわらじをはく (10%)
   親の企業を継ぎながら眼科医も 
   週1-2回のみ勤務してえ人生を満喫
   (他は仕事だったり、家庭だったり)

   それぞれみたいで、詳細なし。


5)が10%もいるのかと思うと、この辺は整形外科と違うのでしょうが、
  整形外科医も願わくは5)の推進でしょうか

テンションあげあげで、文章よんでいるだけでパッションを感じました。

調べると、だいぶと古くに研究とか留学とかの本かかれていることに気づきました。
これらの本でも楽しさが伝わってきますし、キャリアデザインについて学べる本でした
(きっとこの情報をゲットするためにHDをつないだのだなと思っています)。

また近々改めて紹介するとして、今回は、記載だけしておきます。
はっきりいって表紙で損しているなぁと思いました(実際この本表紙は知っているのに
表紙が古そうで中身を読まなかった気がします)が、中身は、
単に教授になる話でなく、どうやって自分の活動の場を広げていくのかなど、
広げていない、医療現場のみで終結しているがそれではいやだと思っている先生に
役に立つと思います。




  



2016年10月20日木曜日

緻密だ! ある整形外科 教授 募集の書類内容

新研修医制度のため、医局地盤がゆるみ...等の話は昨今、聞きなれた話ですし、そのため教授の地位は危うくなり、とか書かれていますが、フラッとみたサイトでの、ある大学の整形外科の教授への応募書類を見つけましたので、勝手に紹介です。

1.送付頂きたい書類
(1)推薦書 1部(別添用紙による)
(2)履歴書 1部(別添用紙による)
(3)業績目録 1部(別添用紙による)
(4)教育歴及び教育に関する抱負 1部(別添用紙による)
(5)診療実績の概要と抱負 1部(別添用紙による)
(6)診療実績表 1部(別添用紙による)
(7)研究の業績概要と抱負 1部(別添用紙による)
(8)科学研究費補助金・各種研究助成金等交付状況 1部(別添用紙による)
(9)手術実績一覧表 1部(別添用紙による)
(10)手術実績集計表 1部(別添用紙による)
(11)手術記録コピー 代表例10例 各1部
(12)論文別刷 主な論文別刷 10篇以内 各3部
総説があれば2篇以内 各3部
(13)手術ビデオ(DVD) 
「専門とされる整形外科領域で、かつ、自ら執刀した手術について2件」編集版(30分)、無修正版 各2部
(論文別刷、DVDは選考終了後、返送致します)



はっきりいって凄まじい! 一般的大学の教授募集要項の何倍も煩雑な気がします。特に最後のほうの、手術実績一覧表とか、集計表とかから始まり、「自ら執刀した手術についての2件」編集版、無修正版(無修正って...)まで。 
やっぱり求められるものが、教育、診療、研究と多彩です。 現行の教授先生も、自分でおっしゃっているように、教授になるまでにたくさんの専門をお持ちですし、学会でのイメージとは異なり(失礼)、科研費を毎年のように得て研究していたことを知りました。

ここでのまとめ

ここまでしても教授選で勝ち上がらないとなれない、整形外科教授、というのは大変な職で、
冒頭のようなうがった見方をせず(自分はそれほどそんな風に見ていませんが)、やっぱり尊敬に値する仕事ではある、と思います。

余談:ついでに自分の母校関連の大学での募集要項を載せておきます。違いが顕著です。

応募書類
(1)履歴書(写真添付、所持する資格を記載)(本学指定の様式のもの)
(2)教育・研究業績書(競技歴・指導歴等を含む)(本学指定の様式のもの)
(3)主要な研究業績(著書・学術論文)5点の別刷り又は複写したもの
(4)教育歴がある場合、現在までの担当科目の概要、実務の概要(A4用紙1枚)
(5)「OOOOOO学に関する教育と研究に対する理解と抱負」について(A4用紙1枚程度)








2016年10月19日水曜日

”研究の進め方”、”論文の書き方”本 の今年一番 すごいなぁ,佐藤 雅昭氏シリーズ②

前述の、東京大学呼吸器外科講師の 佐藤雅昭 先生の姉妹本を読みました。

欲を言えば、1冊にまとめてくれればと思いましたが、Q&A形式でささっと読めるないようです。

実際に論文を書いたことのある人でないとわからない、かくも論文を書くのは大変な作業であるということがきちんとわかるだけでなく、いきづまるポイントでの対処の方法が書かれてあって大変参考になります。

論文を書くでは、以下のQがあります(一部)。

Q7、Q8、Q11は以前に紹介した、

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

にも書かれているごとくですが、
Q10など、完全に見透かされている気がします。

最後の方のQ38では、
書き上げたはずの論文が放置されていないか? 
まで、親切丁寧に心配してもらえます。 自分で書いて、自分の判断で投稿するレベルに至らない場合、どこかのタイミングで上司の先生にみてもらう必要がありますが、上司先生も忙しく添削、校正を依頼するのは容易ではありません。どうやって対処していくかの方法も書かれており、苦労されたときのことが書かれているようで共感(?)がもてました。
一番トップの先生にみてもらわないという方向でハンドリングした自分の過去を懐かしく思いました。


こちらは、「なぜ研究....」の方の抜粋ですが、 Q34はあきらかに前述の「なぜ論文...」のQ16ですね。 それはおいておいて、大事なのはQ31だと思いました。

これは、研究留学などでも考えておかないといけないことで、新規で立ち上げで何かを新天地で行うのは、結構リスキーで、うまくいかないことがたくさんあります。そういった中、解析すれば、なにかしらの結果を考察できる研究など、メイン、サブの2構成で研究を進めていってバランスを図るというのは大事だと思っていましたが、この先生も主張されていて安心しました。
他、将来像的にQ36,Q38,Q39などを考えないといけないことも、どうやって研究を自分のキャリアに取り組んで、将来の自分をデザインするか、のために役立つ項目だと思います。


まとめ:
1つの内容が、とてもコンパクトにまとまっているので、読みやすく、今から研究をする、論文を書いてみるっていう先生にはいい本かなと思いました。

関連記事(自分ブログの):






2016年10月17日月曜日

遠隔診療 メドレー のオンラインセミナー聴きました。 

先月に案内しておきながら(クリック)、自分は都合がつかなくて参加できなかった、遠隔診療についてのセミナーが今月もありましたので、参加しました。

たった今、セミナーが終わりました(あー眠い)。セミナーの内容と自分の感想です。

今回の内容は、
■セミナー概要
【タイトル】導入医師が語る、遠隔診療の実際
【日時】  2016年10月17日(月) 19:00~19:30


【概要】
・今なぜ遠隔診療が話題になっているのか
・遠隔診療ソリューションCLINICS概要
・CLINICSデモンストレーション
・導入医師へのインタビュー

でした。 ベースになにも持たない場合、興味があっても、初回対面で行わないといけない条件があるので、通常の診療体系にこの遠隔診療を組みこむというのは、もともと開業している医師でないといけない、というところが気になる点でした。

確かに、そのシステム自体は便利そうで、患者にとって、例えば定期的診察で、薬もらいにいくだけ、とかの場合は、予約とるだけで、病院にいかなくていいので、いいのかもしれないと思います。

遠隔医療を導入することによって、通常であれば取れる加算がとれないので、他のところで、金額をあげる仕組みをしないといけない、となってました。 利便性と引き換えに金額を上げられるわけですので、急に診療報酬改訂で、金額をあげられる項目の上限が設けられると、破綻してしまうリスクもあるかなと思いました。

しかし、はじめることによってわかる面も結構多いのだなという印象で、きっと否定的に捕らえるのは損かなと、導入できる診療科、専門分野ははじめてもいいのかなと思いました。

最後に気になったのは、導入医師のクリニックで勤務している医師が、ここの会社に所属している医師であったり、この医師がそもそもこの会社のアンバサダーだったりとするので、こういったセミナーについても、学会同様”利益相反”的なコメントが必要になる、と文句を言う方も今後はでてくるかなぁと思いました。

もう一個は価格設定ですね。インフラはインターネットを使うわけなので、そこは差別化できないと考えると、携帯電話会社のように、価格競争がでてくるのかもしれないなぁと思いました。システム自体のソフトウエアでの差別化ができるのでしょうか?

これから開業する先生方は、こういった形態をとるクリニックも競合として考えないといけなくなるので、集患シミュレーションとかますます難しいのではないかと思います。が、差別化できれば、患者を全国的に考えることも可能となるので、医療のしくみが変わるターニングポイントになりうると思いました。


2016年10月15日土曜日

アメリカの整形外科雑誌American Journal of Orhopedicsに自分論文引用されていた。 整形外科ロボット手術の過去・今・未来 特集にて

ちょい前のことですが、勤務先になにげにおいてあった整形外科雑誌、American Journal of Orhopedicsの表紙に目がとまりました。


The American Journal of Orhopedics という雑誌で、少し商業チックだと思いましたが、Impact Factor がついていて、0.66 (ちなみに日本整形外科学会の英文誌は、最近下がり、0.936)でした。

普通の英文雑誌が地味なので、ビジュアルに訴えるものもあるのだなぁと感心しました。が、気になったのは、写真にある、Robotic Assisted Arthroplastyといって、整形外科領域のロボット手術の特集が組まれていました(日本では無理な企画でしょう。関連過去リンク)。

パラパラとめくりますと、10年ぐらい前の自分の論文がしっかり引用されていました。
以前紹介しました、Mendeley という自分の論文の引用数とか調べてくれるサイトで調べますと、
過去17回の引用で、自分の論文の中では、これでもまずまずな感じでした。

あー自分のが載っている、外国の雑誌なのに~!、とか感動するのは、論文書くメリットだと思います。

最後に論文をこれから書こうとする方へ鼓舞する記事(鼓舞しておきながら有料ですが)載せておきます。

英語論文書いている先生方にインタビューしました!


2016年10月14日金曜日

参考になった研究本! 東京大学 呼吸器外科医師 佐藤 雅昭氏 の活躍 

先月、結構日本語の本を久々入手しましたので、潤っています。英語の本で得る知識は、日本で発行されていない場合メリットがとてもありますが、同じ内容で日本語で吸収できるのなら、そのほうが手っ取り早いです。

今回は、誠に勝手ながら標題にあります、東京大学 呼吸器外科医師 佐藤 雅昭先生の執筆された本を紹介することにします。 これらの本を読むと、他ごとするより研究に没頭する方が幸せかと原点回帰させられそうです。 しかし、この好きな研究をしながら、お金も自然と稼げる仕組みというのはまだまだ自分では難しいです。

勝手に尊敬している先生の中で、「杉本真樹」氏(昨年直接話せて感動→リンク)がいますが、あんな風に病院、大学以外で活動するのが理想ですが、その先生も今月、本職を非医学部教員としておりますので、自分も大学教員としての足場を固めないといけないと思うようになりました(といっても僕の場合、今のところ目指すハードルが高くない、のも問題だが)。

なので、研究の話を今回することにしました。
話を元に戻しますと、この先生、平成11年卒で講師、もっと上の先生が助教でいるのに、というところから、すごさを感じました。また、わざわざカナダの大学院でPhDを取得しています。その先生が研究本を書く、というのは妥当なロードマップだと思います。

”流れがわかる”シリーズの本が3冊あって

流れがわかる学会発表・論文作成How To 改訂版 ―症例報告、何をどうやって準備する?
国際学会発表 世界に伝わる情報発信術指南 流れがわかる英語プレゼンテーション How To

これらは、初めて日本での学会発表や国際学会発表する場合にいいかなと思います。

3つめは、


になります。

この3つ目が、研究と留学のバランスがいいかなと思います。

なか身!検索でも見れます部分に、

というのが、あります。どれかにあてはまれば研究をすべきでは?とすすめてきます。
こんな感じで、研究について興味をもってもらうようにする書き方は共感がもてました。

というのも新研修医制度導入で、医局に入らない医師が多く、そういった医師が、ふと研究の道に興味を持っても、適切なアドバイスをもらえる環境にないのだという事実も、予想はできましたが
衝撃的事実かもしれません。

 大学人としての義務とか研究費獲得などの承認欲求のための研究ではわかりませんが、研究活動がなければ医学の発展、医療の発展はなく、折角ハイスペックで受験戦争を勝ち抜いてきた最後が、ルーチンワークに医療をすすめる、最新情報は外から、だけでもやっぱり寂しい気もします。なので、この先生のいうところの、研究活動を、自分の仕事に組み入れる姿勢は失くさないようにしようかと思いました。

この本についての続編とか、他の本も、また機会があれば紹介したいと思います。




2016年10月7日金曜日

海外ウエビナーを久しぶりに聴いて

以前もWebinar(インターネット上でのプレゼンテーション)について取り上げたなぁと思っていましたら、もう3年も経っていました。

リンク

大して成長していないことを感じます。
でも今回取り上げたい理由としては、プレゼンテーターは、韓国の研究者でした。

運動解析のソフトウエアと、韓国のメーカのコラボレーションというのがその話の流れですが、
このメーカ、韓国Domestic系の会社で、以前韓国に国際学会があったときに、
そんな会社もあるのだと知りましたが、ちゃんとそこから全世界展開している運動解析の
会社とコラボレーションしているので、すごいなぁと感じました。これ、日本の会社ではあまり聞かない話であり、そういった会社が日本からも出てくることを期待しています。

動作解析の会社はANYBODYです。 スタンフォードで開発されたOpenSimのパクリのように
見えるのですが、利点はあるのでしょうか?